特集 鹿児島の病院・歯科医院ガイド

スポーツ医学でアスリートをサポート
医師と理学療法士が連携し、故障の再発を防ぐ
社会医療法人 天陽会 中央病院・中央クリニック
診療科目/ 循環器内科、心臓血管外科、消化器内科、外科、肛門外科、呼吸器内科、放射線科、麻酔科、眼科、整形外科、リハビリテーション科、救急科
怪我や故障の原因を見つけ出し
再発しない体をつくる
スポーツに親しむことは、体力の維持向上など心身の健康に多くのメリットがあるが、スポーツを続けていくうえでは、楽しさやメリットとともに怪我や故障のリスクも意識しなければならない。スポーツでの怪我や故障に悩まされるとき、豊富なノウハウでアスリートや部活動に励む学生たちをサポートするのがスポーツ整形外科だ。
スポーツ活動に伴う体のトラブルには、急激に大きな力が加わって怪我をする「スポーツ外傷」と、身体の一定の場所が繰り返し酷使されることによって慢性的に症状が続く「スポーツ障害」の2つがある。スポーツ外傷には、ラグビーや柔道など、激しい接触や転倒による脱臼を繰り返す反復性肩関節脱臼や、陸上選手に多い肉離れなどがあり、腰椎分離症や野球の投球障害は典型的なスポーツ障害だ。
スポーツ整形外科では、怪我や故障を治療するだけでなく、再発予防のための指導を行う。身体の機能異常など、故障の要因をみつけることもスポーツドクターの役割だ。スポーツ障害の場合、しばらく安静にしていれば痛みはなくなるが、根本的な問題を解消しなければ、復帰後また同じ故障に悩まされることになる。
例えば、成長期のスポーツ選手に多発する腰椎分離症の原因は腰の骨の疲労骨折だが、同じチームで同じ練習をしている中で、特定の選手だけ発症するというような場合には、腰だけでなく全身をチェックしなければならない。腰以外の部位に不具合があり、その部位を庇うことで腰に負担が生じている可能性があるからだ。 その要因が胸椎にあれば胸椎の、股関節にあれば股関節の動きをよくするためのストレッチや筋トレを理学療法士が指導。復帰後、怪我を繰り返さないための体づくりをサポートする。
自身も学生時代に腰椎分離症に悩んだというスポーツドクターの栫医師は、「大切なのは再発させないこと」と言い、「怪我や故障で『練習したいけどできない』という状況は悔しいと思います。選手の皆さんに、思う存分練習ができる環境を作ってあげたい」と、アスリートの気持ちに寄り添う。スポーツ選手にとって、怪我や故障で満足のいく練習やプレーができないことは辛いもの。悪化してからでは治療期間も長引くため、違和感を感じたら早めに専門医へ相談を。
▲理学療法士のみなさんも、普段から陸上などのスポーツを楽しんでいるアスリート
<Dr.profile>
<診療時間・休診日>
- 店名:社会医療法人 天陽会 中央病院・中央クリニック
- 電話番号:099-226-8181
- 住所:鹿児島市泉町6-7
- 営業時間:診療時間参照
- 定休日:診療時間参照
- 駐車場:120台
- アクセス:
鹿児島中央駅から車で11分、金生町(バス停)から徒歩3分、朝日通電停から徒歩2分
DATA
最新の情報はご確認の上お出かけください。